上星フェスティバル |
3年生以上の子ども達、保護者の方、青少年指導員の方、上星小学校おやじの会の方がそれぞれ趣向を凝らしたお店を開き、お客さんを招いています。
子ども達は開きたいお店を考え準備を進めていきます。
こうした学校行事の中で発想力を培い、また、いろいろな方とふれあうことで、正しい礼儀を身につけることも学んでいきます。 |
|
|
|
|
稲作 |
5年生が総合学習の中で行います。田植えから稲刈りまで、地域の方や保護者の方の協力を得ながら稲作を行っていきます。また、今泉小学校の5年生と合同で稲作をします。
収穫祭の中で、保護者の方と一緒に収穫した米を調理します。また、子ども達に米を配り、フルに活用します。 |
|
|
|
|
幼稚園交流 |
1年生が3学期に地域の幼稚園の子ども達と交流します。手をつないで校内を案内したり、一緒に遊んだりします。 |
|
|
ふくしの授業 |
4年生の子ども達は、ふくしについて学びます。実際にボランティアさんを招き、点字や白杖、車いすなどの体験をします。 |
|
|
学校探検 |
少しお兄さん、お姉さんになった2年生が1年生の手をつなぎ、4月頃、校内を回ります。
いろいろな教室を優しく教えてあげる2年生は、自信をもって案内することができています。 |
|
|
|
|
体力アップ事業 |
★20mターンリレー
10月に体育委員会が企画した20mターンリレーを行います。参加は自由です。今年度で3回目となる20mターンリレー。学校全体で楽しめるようにしていきたいです。
★キラキラタイム【2学期】
11月の毎週火曜日の業間に、各学年に距離を決め、校庭を3分間走ります。
★スポーツフェスティバル
昨年度から体育委員会が企画し、全校児童が様々な種目を通して遊ぶことの楽しさ、記録をはかることの面白さを体験できるようにしています。
★縄跳び【3学期】
2月に体育委員会が企画して、長縄跳びを行います。6人1グループで、時間内に何回跳べるかを競います。学年ごとの1位を給食の時間に放送で表彰します。
|
|
|